DSRのはじまり

会社設立

ITは、人類の歴史において最も急速に発展してきました。コンピュータの発明から始まり、インターネットの普及、そしてAIの台頭まで、私たちの生活やビジネス、社会を大きく変革しています。DSRは、アポロ宇宙船が月面着陸に成功した年(1969年・昭和44年)に産声を上げた、コンピュータ業界では比較的老舗の企業といえます。以来50年(半世紀)以上にわたる歴史を基盤に、カスタマーとつながり、未来へとつなげる先進のノウハウが誇りです。保険・共済向けのシステム開発に強みを持ち、金融ソリューション、システムコンサルティングの要件定義・設計から運用保守まで、トータルサービスを提供するイノベータとなるべく、さらなる進化を続けていきます。

特に、時代の最新技術を注視し、その実用化に積極的に取り組んでいます。
例えば、
1990年、データセンターを開設
2013年、クラウドサービスを開始
などがあげられます。

汎用機ホストから、Webサービス、インフラ、ネットワークサービスまで、革新と伝統の融合によって、お客さまの「普通の理想」を実現する少数精鋭の技術者集団として活躍を続けます。

時代背景

コンピュータ関連業界において、DSR(設立当時は、株式会社大興ファコムデータセンター)はきわめて早期の参入でした。富士通やIBMはすでに企業としての立上げを行っていましたが、まだ一般企業に普及するコンピュータの存在はなく、コンピュータ時代の黎明期と称される時代です。「IT関連会社の設立」のサイトを見れば分かるように、DSR創立の5年後以降、マイクロソフトが創設されてから、様々なコンピュータ関連企業が続々と参入し、現在に至っています。

時代の先見性とともに、コンピュータ業界が激動の半世紀を、時代背景とともに歩んできた企業。それが現在のDSRです。

IT系各社の設立一覧

DSR設立前後の、
コンピュータ業界・IT関連業界の動きを紹介します。

1935年
富士通
1937年
IBM
1968年
インテル
1969年
DSR(当時は、株式会社大興ファコムデータセンター)
1975年
マイクロソフト
1977年
オラクル
1981年
ソフトバンク
1982年
サンマイクロシステムズ
1984年
シスコシステムズ
1985年
※Windows1.0リリース
1988年
※インターネットの商用利用開始
1990年
※DSRデータセンター竣工(千葉中央研究所)
1991年
NTTドコモ
1992年
※SAP R/3リリース
1994年
アマゾン
1995年
NTTデータ
1997年
楽天
1998年
Google
1999年
セールスフォース
2000年
※AWSリリース
2004年
※Facebookサービス開始
2005年
※YouTubeサービス開始
2006年
※Twitterサービス開始
2007年
※DSRデータセンター開設(東京豊洲)
2010年
※Instagramサービス開始
※Windows Azureリリース
2011年
LINE
2013年
※DSRクラウドサービス(StarCloud)開設
2015年
OpenAI ※2022年ChatGPTリリース
2016年
※TikTokサービス開始
and more